2012年10月26日金曜日

ニューズウィークの完全電子化に象徴される紙媒体の衰退

 1986年1月23日のTBSブリタニカからニューズウィークの日本語版が創刊されてから、私は同誌の愛読者でした。創刊時から約5年間は、全号を購入していましたが、最近では1ヵ月に1冊を購入するかどうかまで、購入頻度が減少していました。同誌の魅力は、国際情勢を分かりやすく、簡潔に説明し、写真も多いことから楽しみながら、記事を読むというスタイルを提供してくれたことです。

 このニューズウィークが、発行部数の減少から今年の12月31日をもって紙媒体での発行をやめ、電子版へと完全移行することが決まったようです。わが国の書籍、月刊誌、週刊誌の市場規模は、2002年に約2兆3千億円だったものが、2011年には約1兆8千億円まで縮小しました。特に週刊誌の減少幅は大きく、2002年の6割程度まで落ち込んでいます。ニューズウィークに関する記事が、2012年10月20日付読売新聞朝刊に掲載されていましたので紹介します。記事の題目は『ニューズウィーク完全電子化。紙媒体、年内で終了』です。この電子化には10年前に300万部超あった発行部数が、今年は約150万部へと半減したということが背景にあります。以下引用文。

 『【ニューヨーク=柳沢亨之】米週刊誌ニューズウィークのティナ・ブラウン編集長は18日、来年1月から紙媒体での発行をやめ、電子版に完全移行するとの声明を発表した。
 声明によると、同誌の紙媒体は12月31日付で終了。来年からの電子版は「ニューズウィーク・グローバル』の名称で、閲覧は有料とする。声明は、紙媒体が「大変な困難」に直面しているとした。人員削減も行う計画だ』

 これは予想された事態です。長時間読書した場合の目に対する負担を少なくできれば、私も電子版に全て移行したいとは思っています。特に電子版のメリットは、スマートフォンやタブレットの端末内にデータを保存でき、場所がかさばらないこと、検索などの機能を使い、過去の記事を探しやすいなどがあります。加えて、アカウントの登録さえすれば、クラウド上で購入書籍を保存できるサービスも提供しているケースが多く、私もアマゾンとeBookJapanのユーザー登録をしています。残念ながら、アマゾンは洋書を、eBookJapanは漫画を中心に提供しているため、私の読書ライフはまだまだ紙媒体を中心としたものとなっています。

 しかし、電子書籍に対する出版社での合意形成も順調であること、疲れにくいディスプレイの開発も着実に進んでいることから、電子書籍の市場は確実に成長すると考えられます。もっとも、順調に電子書籍の市場規模が拡大したとしても、出版物全体の市場規模は縮小するかもしれません。それは、消費者もしくはユーザーの興味の中心が、本、雑誌、新聞など出版物という形態のものではなく、インターネットによる画像配信やホームページの閲覧などへとシフトしているからです。電子書籍による市場規模の拡大は小さいかもしれませんが、出版業界には紙媒体がなくなることでのコスト削減は進むというメリットがあります。ところで、日本語版のニューズウィークは引き続き出版するそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿