現在は、イニシアチブが発表された2009年9月当時とは様変わりし、中長期的のみならず、短期的にもエネルギーのあり方が活発に議論されており、しかもLNGを中心とした化石燃料供給先の確保が重要課題となっています。ここへきて、米国とイランの対立もあって原油価格の代表的な指標であるWTIが1バーレル当たり100ドル前後まで上昇、イランの出方次第ではさらなる上昇も懸念されているところです。
それでは、世界経済やエネルギーシェアは、今後のどのように変化するのでしょうか。まず、世界経済です。IMFの資料によると世界のGDPに占めるEU、米国、日本のシェアの合計は、2008年の61%→2015年の52%へとなり、9ポイント低下することが予想されています。グラフのその他にカナダ、豪州などの先進諸国も入っていますが、おおまかなトレンドはつかめるでしょう。つまり、BRICsや途上国のシェアが高まることです。2010年の予想ですので、昨今のユーロ圏の混乱を考慮すれば、2015年時点のEUのシェアは予想よりも低い水準にとどまる可能性もあります。また、円高でドルベースで考えた日本のシェアは高いものの、財政危機→円安という方向へと進めば、日本もシェアもさらに低下する恐れがあります。

郭(2011)(注1)は中国のエネルギー事情を以下の通り示している。以下引用文。
『中国のGDPは(国内総生産)構成で見ると、第二次産業の工業割合は53%(2009年)を占めており、その中のほとんどが、鉄鋼、石油化学、機械、セメントといった重化学産業である。そして重化学産業は、中国の経済成長の主なエンジンとして、その成長を牽引してきている。工業に占める重化学工業の比重は、1998年の57.1%から2009年には70%以上に上昇している。この重化学産業依存型の経済成長は、エネルギー消費の莫大な増加をもたらした。
中国のGDP総額は、78年の3654億元から09年には33兆5353億元に増加し、30年余りで92倍まで拡大している。それに伴い、エネルギー消費量は、6億トンから、31億トンにまで増大した』

(注1)郭四志『中国エネルギー事情』、岩波新書、2011年。
(注2)資源エネルギー庁『総合エネルギー統計』より。一次エネルギー総供給とは、国内での最終エネルギー 消費を賄うため利用されたエネルギー量を、投入された化石エネルギー源の量や、利用された核エネルギ ー、自然エネルギーの量で間接的に算出したもの。
(注3)インドネシアは、原油生産の低迷から2009年9月にOPEC(石油輸出国機構)から脱退している。
0 件のコメント:
コメントを投稿